バドミントンの情報>相手をくずす球を身に着けておこう

ダブルスを行う際の戦法について説明します。
バドミントンは言うまでもなく対人競技です。
同じようなショットを打っても、相手を追いつ
める時もありますが、逆に相手に攻撃権を渡し
てしまう時になってしまう時もあります。

ダブルスでクリアやロビングを打つときに、両
サイド奥のコーナーへ打つことが必ずしも良い
とは限りません。相手の陣形によっては、コー
ト中央の奥に打つことで、相手がくずれたり、
十分な体勢からの攻撃を回避できることも多い
と思います。

今回のテーマは、ダブルスで「攻撃してくる相
手をくずす」ショットについてです。
「くずす」目的は、十分な体勢から攻撃をさせ
ないことです。簡単に言うと、攻撃しにくい返
球をするということ。また、うまくいけば攻撃
権を奪うことにつながります。
相手がトップ&バックの攻撃陣形になり、上が
ってくる返球に備えていたとします。
このような時、ネット前の位置でシャトルを下
から打たされる場面で、どのような返球が考え
られるか。(前衛がいるのでネットへの返球は
難しい状況です。)

一般には、クロスへロビングを上げる場合が多
いですが、そうすると、相手に攻撃権を渡して
しまいます。また低いロビングを打つと前衛に
止められる可能性もあります。

攻撃をしている相手をくずすために、両者の中
間にかえすショット(ハーフ球)で返します。

このハーフ球に対して、後衛はシャトルの下へ
入れないので十分な攻撃が出来ません。
うまくいけばアンダーハンドで打たせることが
出来ます。また、前衛が飛びついた場合、当然
反対側のネット前にスペースができます。
そこが狙い目となります。(この時、その球を
予測してラケットを上げておく必要があります)

仮に、前衛に飛びつかれて決められてしまったと
しても、相手にそのハーフ球を意識させられれば、
次に同じ位置からはネットで返球できます。(一発
決められて「もうそのショットは使えない」ではな
く、冷静に相手の裏を考えること、心理的に弱気に
ならないことが大切です)

ハーフ球はショットとしては知っていても、使い方
を知らないと試合では使えません。ラリー中の相手
の位置などをよく見て、ゲーム練習などで意識的に
使う練習をして身に着けておくと実際の試合で使え
と思いますので、覚えておくと良いかと思います。

バドミントンの情報

トップページ
バドミントンを始めてみよう
このスポーツのここが良いところ
このスポーツの結構意外なところ
過去からの経験者は戸惑ってしまうかも
始める前に準備しておくこと
狭いけど結構運動量が消費される
二つの種類がある覚えておくべきライン
ラケット選びにはこういった探し方も
重要ではないが3つのなので覚えておこう
自分のスタイルを把握して選ぼう
初心者であるならまずはここからいこう
買う前に大体の相場は知っておこう
これを参考にして自分にあったものを選ぼう
タイプに合わせて選ぶ必要があります
自身の状態によって使い分けてみよう
特性を見極めてバランスを知っておく
太くいくか細くいくかで消費が異なる
これがあってようやくラケットとして完成する
初心者はどのくらいのガットの張りが良いのか
力を消費することないラケットの持ち方
シャトルになれるにはまずは友達になろう
一人での練習を行う場合練習のやり方
これができるとちょっとかっこいい
基礎の基礎であるクリアの打ち方と種類
相手を揺り動かすための大事なショット
ネットを制して主導権を握るショット
ドライブの打ち方を楽しんでやる練習方法
一番の攻撃力をもつショットの打ち方
相手を惑わしチャンスを作る有効なショット
打つサービスによってはきわどいところをつける
見た目もよく相手に読まれないサービス
シングルスでのサービスを打つポイント
臨機応変に対応しダブルスのサービスで主導権を握る
怪我をしないために入念にやっておきましょう
何事も基本が大事なので出来るときにはやっておこう
オーバーヘッドストロークでの打ち方
余裕がないときのアンダーハンドストローク
誰しも苦手とするバックハンドストロークの作り方
バックハンドの効果的な練習方法
羽には大きく分けて2種類の羽がある
サービス時にはここを気をつけて打っていこう
忘れてしまいがちなプレイ中の基本ルール
バタつかず軽快な足運びで動いていきましょう
何はともかく、体育館を訪ねてみよう
上達していくために必要な一番の近道
スタミナ強化と手首強化に効果的な運動
もっとも重要なSAQトレーニング
実際にはあまりスピードは重要ではない
安定したショットを打つためにはまず
トレーニングでショットを安定させるコツ
相手をくずす球を身に着けておこう

その他

リンク募集中

inserted by FC2 system